教育内容
中学の学び


基礎基本を徹底することで高い学力を養成するほか、クラスや部活動を通して協働力や豊かな感性を身につけ、健やかな心身を育みます。そのうえで、生徒一人ひとりが自分らしくチャレンジできるよう、ご家庭と教職員が協力して生徒の頑張りをサポートする体制を整えています。
3つの特色
学習習慣の確立
自己管理力を伸ばす

まずはメモを取る習慣をつけます。また、各テストに向けての目標を決めることで、「何のために努力するのか」を理解し、勉強に対するモチベーションを引き上げます。また学習計画を自分で立てることで、自己管理力の向上にも大きな効果をあげています。
アクティブラーニング
アクティブラーニング

英語でのペアワークや、プレゼンテーション活動、本の書評などアクティブラーニングに積極的に取り組んでいます。また生徒全員がiPadを所持し、各教科でiPadを活用した授業に取り組みます。
国際体験プログラム
早期に留学を体験する機会

中学3年生から語学研修に挑戦可能。語学力だけでなく、海外で現地の方とコミュニケーションを取り、視野も広げることで、自分の夢を見つけるチャンスにもなります。
中期留学・短期語学研修
各国へ留学、異文化理解を深める。
日本を離れて生活し、現地の方々と異文化交流をする中で、実践的な英会話スキルだけでなく、自主性やコミュニケーション能力も高めていきます。希望制で、人気の取り組みです。
プログラム一覧
-
ニュージーランド
ターム留学- 期間
- 1月下旬~3月下旬
(9週間) - 研修地
- ニュージーランド
(オークランド) - 対象
- 中学3年/高校1・2年希望者
※期間中は現地校に入学。
-
カナダ
短期語学研修- 期間
- 7月中旬~8月初旬
(3週間) - 研修地
- カナダ
(バンクーバー) - 対象
- 中学3年生で英検3級を取得している生徒/高校1・2年希望者
-
ニュージーランド
中期留学- 期間
- 7月中旬~8月下旬
(5週間) - 研修地
- ニュージーランド
(ウェリントン) - 対象
- 高校1・2年希望者
特徴的な取り組み
学年を越えたつながり
教室内での和やかなお弁当の時間、そして先輩のリードによる食堂利用体験などを通して、新しい学校生活に慣れることができるよう、新入生をフォローします。
学習合宿
夏休み・冬休みに行われる学習合宿。普段と違う環境の中で、気持ちを切り替えて集中できます。冬の合宿では坐禅も体験し、精神的にも鍛えられます。
橘祭
中学全学年で合唱コンクールに取り組みます。練習期間中にプロの指導を受ける機会もあります。また有志企画などで盛り上がります。
総合的な学習「探究」
理科「自由研究」
中学1・2年生は夏休みの課題として理科の自由研究に取り組みます。各自テーマを設定し、実験や研究を行い、その結果と考察をポスターとレポートにまとめます。
クエスト
企業から提示される課題をもとに、現実の社会と関連させながら、企業で働くことの意味や社会の課題についてグループで探究。企業調査、企画会議を経て、企画案を作成し校内発表会に臨みます。
学校案内パンフレット制作
生徒目線でパンフレットを作成。学校の魅力を効果的に伝えるためのアイデアを出し合い、コンセプト、ページ構成にもとづいて取材などクラスで分担して協働作業で仕上げていきます。
-
Student’s Voice
2年 中学男子サッカー部
入学してから、授業を受けるのが楽しみになりました。
京都橘に入学して、学習に取り組む時間をしっかりと確保するようになり、授業を受けるのがすごく楽しみになりました。テスト勉強や宿題に取り組む姿勢がすごく変わったと実感しています。授業で特に印象に残っているのは、班に分かれた対抗戦で、メンバーと協力しながら難問に挑戦する数学の授業。話し合いながら解き進めるのは楽しかったですし、解けたときはとてもうれしかったです。京都橘には、クラスメイトや先生たちと一緒に成長できるような、あたたかくて優しい校風があると思います。
-
Teacher’s Voice
湯谷 賢男英語科教諭
元気に明るく、充実した学校生活を送れるよう応援します。
現代社会において、英語は国際共通語として認知されている言葉です。したがって英語を使えるようになることは、世界を広げることにつながります。生徒たちにそのことを理解してもらえるような指導を、いつも心がけています。また高校では通常授業以外に様々な学習サポートを行う「ASTM」をはじめ、京都橘には生徒一人ひとりの「選択」を大切にする校風があります。進みたい道に向けて、私たち教員は全力でサポートするので、ぜひ京都橘で、自分の思い描く「挑戦」へと飛び込んでみてください。
高校の学び


高校の3年間は、これからの人生を決める重要な時期。中学で培った学力や学習姿勢、感性をさらに磨き、希望進路を見つけるためのサポートを充実させています。日常の授業だけでなく進路指導も手厚く行い、一人ひとりが自分らしく未来へ進んでいくために、教員が親身になって支えます。
3つの特色
進路別カリキュラム
一人ひとりの目標に合わせた

高校進学を機に他類型の生徒とともに学び合う機会が増え、その経験を通して新たな価値観が生まれます。また高校2年生からは進路別カリキュラムとなり、新たな仲間と切磋琢磨していきます。
OB・OGのフォロー
合格体験や学習方法を教わる

100年以上の歴史を持つ本校は、これまでに多くの卒業生を輩出していることを生かし、OB・OGから直接合格体験や学習方法を聞く機会を用意。将来の姿を想像し、学習へのモチベーションを高められるよう意識しています。
手厚いキャリア教育
学年ごとに適切な指導を

高校1・2年から定期的に、高校3年ではより手厚く面談を行います。模試データを活用し、多様化していく大学入試にも対応。Classiなどで生徒一人ひとりの事情を把握し、教員から最適な助言を行います。
Pick Up Program地域・社会とつながる探究プログラム[希望制]
校外で地域の人々と積極的に関わり合う学びや実社会で活躍する卒業生とつながる機会を用意し、視野を広げ、将来を考えるきっかけづくりを行っています。
吉野町まちおこしプロジェクト
吉野の町を訪問し、歴史や産業等を学んだ上で、吉野の魅力発信という課題に取り組みます。
人生.com
様々な分野において第一線で活躍されている方を招き、仕事のやりがいや楽しさについて語っていただきます。人生の先輩の言葉は進路選択の大きなヒントとなります。
総合的な学習「探究」
探究Ⅰ(高校1年)
週1時間の探究の授業を活用して、研修旅行の事前学習を行います。SDGsの課題解決に取り組んでいる社会起業家とともに、直面している社会問題に取り組み、現地ワークに備えます。
探究II(高校2年)
自分の関心・興味をもとに、社会課題の解決に向けて活動。地域や企業、社会課題に取り組む様々な人に出会うこともこの学びの魅力です。初期には、新聞を活用し、SDGsの視点で社会課題を学んでいます。
[類型紹介]
※希望と適性により総合類型への進学が可能です。
-
選抜類型
学びのポイント
めざす進路
- 東大・京大・阪大・神大をめざす
- 国公立大学をめざす
- 医学部をめざす
- 難関私立大学をめざす
-
総合類型
学びのポイント
めざす進路
- 京都橘大学内部進学をめざす
- 指定校推薦や高大連携等で多様な進路をめざす
- 私立大学をめざす
- 国公立大学をめざす
-
Student’s Voice
2年 第74期生徒会会長
日々の積み重ねの中で自然と成長できる学校です。
京都橘での毎日には、成長の機会が詰まっています。私は入学してから、授業でのペアワークや部活動など、人と協力する取り組みを通して、周囲の人と積極的にコミュニケーションを取れるようになりました。自学習でも、スケジュール管理のためのアイテムがあり、おかげで学習習慣が身についたと感じています。
一つひとつは小さいことかもしれませんが、卒業後の将来に向けて、着実に成長できている実感があります。京都橘は可能性を伸ばし、新しい自分に出会えるチャンスがある学校です! -
Teacher’s Voice
勝野 玲子社会科教諭
生徒と教員がお互いに信頼し合う関係を大切に。
生徒が広い視野と見識をもち、考えて行動できる自立した人へと成長できることを第一に考え、いつも授業を行っています。例えば新聞記事や専門書等を活用して、「もっと知りたい」と思うような本格的な内容を取り扱ったり、または授業内容をしっかりと理解して次に進めるよう、小テスト等によりスモールステップで知識をつけられるようにしたり。また意見を発信しあう場も用意しています。そういった取り組みを通し、生徒には多様性を尊重して共生できる人・多くの人から愛されて応援される人へなってほしいです。